出撃3機、生還1機2010/05/15 20:48

今日は3機を持って千葉ニュータウンに出撃。 しかし、また飛べる状態で戻って来れたのは1機のみ。。。。

エアリアルDF

今日こそは笠岡のリベンジと、ダクトのファンを交換して臨む。最初の2回は、思い切りが足りなかったのかあえなく草むらに墜落。その度にダクトのファンの羽根が飛んでしまう。 スピードがやや速いのとエルロン機なので機体の向きがよくわからなくなることで、まだ自分にはこの機種は早すぎたのかと心が折れかけたが、3本目のファンに交換してトライ。3度目の正直とはよく言ったもので、今度はうまく飛ばせた。3分ほど飛ばした後、そして着陸も成功。次も成功、誤って高度が低くなりすぎてあわや墜落かと思ったがぎりぎり草むらに軟着陸。

気をよくして再度トライするが、今度はほんとに機体の向きがよくわからなくなった。そして地面に激突。ファンだけでなくモーターが固定されているフレームもバラバラになり、EDF自体が修復不能に。

ファンの羽根が全部なくなっている

EDFは枠がついているので、ファンが直接回りに触れることがなく、プロペラよりも頑丈だろうと考えていたが、完全に素人考えだった。どうやら墜落のショックで周りの枠が変形して、それにファンが当たることにより、羽根が全部なくなるらしい。少なくとも自分にはEDFは向いてなさそうなので、普通のモーターとプロペラに交換することを検討中。

HPI LANI

今日は絶不調。1回目は投げた後、思い切りが足りず、そのまま地面に激突。スピード出てなかったので、特に問題なく再度トライ。今度は上昇しかけた後、失速して斜めに地面に墜落。主翼が折れた。

主翼は中に桁が入っていて接着剤とグラステープで修理可能。気を持ち直して再度トライしたが先ほどと同じようなパターンで墜落。今度は胴体のパイプがぽっきり折れた。現場では修理不能。

ぷちトレもどき

主翼の上半角の部分がしなって弱かったので、現場でカーボンロッドを追加。そして、頭が軽く浮いて失速するのが目立ったので、オモリとして10円玉をバッテリーのところにはさんでみた。
これで安定したようだったので、以後オモリ付きで飛ばす。 これ用のバッテリーは1本しか持っていなかったので、都度充電するのが大変だったが、この日はこれが一番よく飛んだ。 ただ、お昼頃になると少し風が出て来たので、風に流されまくった。もちろん、何度も落としてしまったがRC実験工房での説明通り落ちるときもゆっくりなので、特にこわれません。今回の主翼まわりはEPP切り出しで作らなかった構造上、風があると変形しやすいので、オリジナルよりもさらに風に弱いかもしれません。 本日、まだ飛べる状態で生還できたのはこれ1機のみです。

エアリアルDFが一応飛んだので、リベンジはできましたが、いろいろと反省点、改良点の多い1日でした。

<< 2010/05 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このブログについて

少年の頃の紙飛行機マイブームから早30年。
突然ラジコンひこーきにハマった飛行日誌ならぬ墜落日誌。
「仮題」としているのは、早く墜落日誌から卒業したいという願望。
東京都内在住。
- nob

最近のトラックバック

バックナンバー

RSS