機体No NRC004: ぷちトレもどき2010/05/16 04:59

この機体を作ることになった発端はEPPのキットを2つ作って、これなら自分でスクラッチからでも作れるんじゃないかと思ったのが始まり。かと言って機体の設計とかいきなりできないし、近くに飛ばすところがないんで、適当に作って全然飛ばなかったら寂しいことになるし。。とかいろいろ考えていたら、ある日RC飛行機実験工房の掲示板にマイクロぷちトレーナーの図面がアップされているのを発見。 (リンク)
よし、これだ!この図面を引き伸ばして使うことに決定。 しかし、もう一つの壁が。。それは主翼のEPPの切り出し。実験工房の記事にスチロールカッターの作り方はあったので、まあその通りにやればいいんですが、なんかどうもこの作業がすごくハードルが高く感じられて仕方ない。これも解決できないまま何日かが過ぎたころ、とあるブログで主翼を昔作ったゴム動力のライトプレーンのようなリブ構造で作っているのを見つけ、これならすぐにできるかも、とトライしてみたのがこの主翼。前後にカーボンロッドを入れて補強しています。
主翼の上半角のところも、同じようにライトプレーン方式でアルミパイプを採用。 ここまでできてしまえば、後はエアリアルDFのときとほぼ同じなので、一気に作成。
スペック
- 全長 520mm
- 全幅 720mm
- 全備重量 127g (うちバッテリー34g)
- モーター コスモテックCT1811 
- サーボ JR316
- アンプ コスモテック CT-7A (4.4g)
- 受信機 JR RD435 DSMJ 2.4G 4ch
- エキストラアンテナ なし
- バッテリー HiModel HI-EC 7.4V 500mAh (KK HOBBYから購入)
脚はカーボン製。ロストしたエクスプローラF3Pの唯一の遺品の流用です。ロストしたときは脚を外してたんで手元に残っていました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nobby.asablo.jp/blog/2010/05/16/5089397/tb

<< 2010/05 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このブログについて

少年の頃の紙飛行機マイブームから早30年。
突然ラジコンひこーきにハマった飛行日誌ならぬ墜落日誌。
「仮題」としているのは、早く墜落日誌から卒業したいという願望。
東京都内在住。
- nob

最近のトラックバック

バックナンバー

RSS